LOG|キノカデザイン株式会社

LOG

箕面市長に『 Re:Bornアニマルバトン活動 』の話を!

原田箕面市長とアニマルバトン活動の話をしてきました。
箕面市議3人と市民安全対策室長(防災)、環境動物室の方が同席して下さいました。

実際にフェスタで託されたレインボーアイテムも見て貰いました。

今まで行った市で初めてですが、ペット災害備品として、各小学校の人用備蓄品と共にゲージを5つずつ置いていると聞きました。
ただ、人と同じで場所だけでは生きていけない。
また、ペットには市民という飼い主が必ず存在し、ペットの問題と人の問題が別で考えられる事が多いが、それが結果的にペットを守る為の行動による災害関連死数を引き上げているとも言えると話しました。

箕面市長からは、箕面市でアニマルバトンイベントをして貰う事は可能かと言われましたので、内容、規模によっては可能で、箕面市民から託されたレインボーアイテムを箕面市の中でバトン、活用する事も出来ますとお伝えました。
来年、動きがあるかと思います。

また年明けには、先日、後藤市長と話をした吹田市の危機管理室の方に呼ばれます。

豊中市とも包括連携協定の話を進めています。

産学官民で連携して施策の郊外に追いやられがちなペット社会課題は解決していくべきというアニマルバトンの意思を貫いていきます。

『 第ニ次能登半島ペット共生被災者支援 』 アニマルバトン

【第ニ次能登半島ペット共生被災者支援】
アニマルバトン。

泣かれる方、抱きついてこられる方、他の被災者に声掛けをして一緒に喜んでくれる方、前回と同じく濃いバトンでした。

先日の18500人ご来場の「Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024」で100のご家族から託されたペットロスト用品(レインボーアイテム)。
本来捨てられていた「大切なペット用品」を使って、これだけの支援ができる。

レインボーアイテムの内容によっては仮設住宅のお隣さん同士で取り合いにもなりました。(最後は譲り合い+まだあるので大丈夫)

皆さんすごく感謝して喜んでおられました。
アニマルバトン活動の真髄です。

猫の共生被災者の女性は長い時間話していて、初めは気丈な方と思われましたが、最後は嬉しくてスタッフの胸にうずくまって泣かれました。

僕らが離れる時は、名残惜しそうに皆さんずっと見送られてました。
それは前回も同じです。

皆さん普段話せないペットの事で口数が多くなります。
そして寒くても中になかなか入られません。

また七尾市の復興支援担当の方も来られていて、私達はペットの事が支援できないので本当にありがたいです、何か必要なものがあれば連絡させてくださいと言われました。

写真では決して伝わらないドラマを現地のバトンでは見る事になります。
手から手のバトンでは物資の支援だけで終わりません。

この活動は本当に意義があります。
第3次、第4次と続けていきます。

公立高校にてペット社会課題の授業を。

昨年に引き続き、公立高校にて授業をしてきました。

通常の授業では学べない、犬と人の共生の歴史と、人社会が起こす社会課題がテーマ。

1限目は、犬との関わりから見た人の歴史と健康、本当の意味でのコミュニティ、そして進路の選択肢を増やす事について。

2限目は、殺処分から考える、人が起こす社会課題と、課題解決の表面的活動とその裏側で起こる歪み、そして社会や個人の課題は様々なフェーズが絡み合って存在しているので一つの視点に捉われないという事を記憶に残る様にコマ送り式の画像にして一緒に考えました。

最後に今進めているアニマルバトン活動の話と共に「問い紙」として、
①大災害が起こって、生活用品以外に何か1つ持っていけるとしたら何を持っていくか。
②お父さんが亡くなったら、何を形見(かたみ)にするか。
③お母さんが亡くなったら、何を形見(かたみ)にするか。
④自分が亡くなったら、何を形見(かたみ)にして欲しいか。
を書いて貰いました。

この「問い紙」を作った僕ですら、50年の人生でそんな事を考えた事はなく、生徒さん達も真剣に頭を捻っていました。
その「問い紙」は生徒さんから回収せず、大切に持って帰ってください、いつか見返す時が来ると伝えました。

そして、アニマルバトン活動は、皆さんが今「問い紙」に書いたものを、ペットを亡くした飼い主さんからレインボーアイテムとして託されているのだという事も。

皆なかなかの眼力で聞いていて、途中質問が多くありました。

課題多き社会に出ていく生徒さん達に、少しでも世の中の表裏の両側面を見る力を持って貰いたい。
今日の授業を人生の様々なフェーズで思い出してくれれば幸いかな。

吹田市長に『 Re:Bornアニマルバトン活動 』の話を!

本日、後藤吹田市長にRe:Bornアニマルバトン活動の話をしてきました。

①ペットが亡くなった際に遺されるフードやペット用品、ペットセレモニー会社に備えられるお供物、これらは飼い主の想いや思い出があるにも関わらず、いずれ大量廃棄されます。
このレインボーアイテムと呼んでいる、注目される事のなかった家庭系ペットロストアイテムをアニマルバトンで集めて、連携する動物愛護管理センターや保護団体からペットを譲り受けた飼い主やペット共生被災者等に寄付をし終生飼養を伴奏支援する。
②年間6000〜18000トンと言われる事業系ペットフードロス品を税金では確保できないPPP(官民連携)型のペット防災備蓄品にする。
備蓄拠点は市内のペット事業者の会社や店舗のほんの一角。
それをもってその地域を全国に先駆けてペット防災先進都市とする。

その②には行政との連携が不可欠です。

後藤市長からは、これだけの種類のペットロスト品が集まるのであれば、種類分けをして、もっと色々な場所で役立つのではとのご意見を頂きました。

既におおさかECO動物海洋専門学校、大阪府動物愛護管理センターとの連携も始まっており、産学官民連携の新たな循環型ペット社会課題解決を進めていきます!

11/9(土)10(日)には大阪府の服部緑地にてアニマルバトン活動の認知を兼ねたイベント『Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024』を開催し、18500人と動物5700頭の来場がありました!

また100に近いご家庭の方がイベント会場にレインボーアイテムを持参しアニマルバトンに託して下さいました。

アニマルバトン活動が確実に広がってきています。

来場者18500人『 Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024 』

『Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024』

2日間の来場者数18500人、動物5700頭の大きなイベントとなりました!

「出会い」「暮らし」「シニア」「レインボー(お別れ)」「アニマルバトン(次の命につなぐ)」「学校・行政」「キッチンカー」の7つのエリアで楽しみながらも命の大切さを再確認するイベント。

アニマルバトン活動の認知を目指し、春に開催を決め、賛同して集まってくれた大切な方々と日々準備を進めてきました。

天候も快晴で本当に笑顔溢れるイベントになりました。

レインボーアイテムも93ものご家族が会場に持って来られ、2トントラックは初日に一旦降ろさないと積めない程になり、この活動の意義と責任の重さをあらためて考えさせられました。

たくさんの方々が会場に来て下さいました。
体が一つでご対応できなかった方々も多くおられましたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!

アニマルバトンは今後本活動に入ります。
引き続き宜しくお願い致します!

『 Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024 』初開催!!

初開催にて初日来場7700人!!

『Re:Bornアニマルバトンフェスタ2024』

最高の天気になり、出展者、来場者共に本当に笑顔溢れる大きなイベントになりました!

一般の方からのレインボーアイテムも初日でトラック荷台の後半まで来て明日は積み切れるかわかりません。
本来は全て捨てられるはずだった、でも想い入れのあるペット用品。
次の命につなぎます!

豊中市長も来られ、長くご滞在されました。

明日も頑張ります!

『 Re:bornアニマルバトンフェスタ2024 』開催まであと10日

『Re:bornアニマルバトンフェスタ2024』
11/9(土)10(日) at服部緑地

初開催にして、おそらく来場者数千人規模になるであろう、
『Re:bornアニマルバトンフェスタ2024』まであと10日。

アニバトスタッフと日々MTGと設営の準備を進めています!

出展者数70超え。
ECO動物海洋専門学校の生徒さんがアニマルバトン活動を捉えて自ら考えたブースもあります。

先日は豊中市内全ての小学校の生徒さん23000人に豊中市からもイベントチラシが配られました!
当日は豊中市長他、議員さん、行政の方も来られるとの事です。
新聞、CATV等のメディアも入ります。

イベントで集めた家庭系レインボーアイテム(ペットロスト品、ペット不用品)は、能登半島のペット共生被災者に届けに行きます。

ぜひお越し下さい!

【当日ボランティアスタッフを募集しております】
テントの設営や誘導、会場見回りなどの当日運営を手伝って頂ける方、ご連絡下さい!

イベントチラシが全小学校に配布

来る11/9(土)10(日)に大阪府最大の緑地公園、服部緑地にて開催する
「Re:bornアニマルバトンフェスタ2024」

そのイベントチラシが豊中市内の全ての小学校の生徒23000人に配られる事になりました!
今日はチラシの学校毎の振り分けをスタッフで。
市役所の方がやりますとの事でしたが、出来る限り自分達で。

ペット社会課題を捉えた他にないペットイベントだからこそ、行政が後援し、TVの取材も来ます。

出展者も60を超えました。
大阪ECO動物海洋専門学校の生徒さん達も、アニマルバトン活動を考えたブースを出展します!

皆さんぜひお越しください!

そして、このイベントで来場者さんから集めたレインボーアイテムを能登半島のペット同伴被災者へ届けます。

そのためのクラファンも継続中です!
ぜひご支援もお願い致します!

【クラウドファンディング〈レディフォーサイト〉】
readyfor.jp/projects/141127

日本初の『 動物保護型自販機 』 アニマルバトン本部に設置!!

YOU•PLUS ✖️ SUNTORY ✖️ アニマルバトン
日本初の『動物保護型自販機』の初号機が本日、服部緑地そばのアニマルバトン本部前に設置されました!

ジュースを買えば、サントリーさんを通して、犬猫保護団体に売上の20%が寄付されます。

今から全国に展開を狙っていきます。

産経新聞さんも取材に来られました。

豊中へ来られた際はぜひ立ち寄ってください!

岸和田市長に『 Re:Bornアニマルバトン活動 』の話を!

永野岸和田市長にアニマルバトンの話をしてきました。

岸和田市は防災に力を入れているとの事ですが、やはりペット防災備蓄はゼロでした。
防災は人が中心で、ペットを飼われている人は基本的に自助努力でペット防災備蓄をして貰う事としています、がおそらく全国の行政担当者が言われる事かと思います。
でもこれは動物の話ではなく飼い主という人間市民の命に関わるという事を、僕は能登の被災地に行って強く感じました。
今や子供の人口よりはるかに多いペットを飼われている人の防災の為にも、アニマルバトンは自助努力だけでなく、ペットフードロス品やペットが遺したペットロスト品を行政と連携してペット防災備蓄品にしていきます。

市長からは岸和田市とアニマルバトンが連携協定を結んで、市内の動物病院等にアニマルバトンの防災備蓄品を置いて試験的に始めてみるのが良いと言われました。

11月のイベント後にまた伺って連携について話を進めたいと思います。

能登半島のペット同伴被災者にも持っていくペットロスト品を集めるイベント開催に向け、クラファンを立ち上げています。
ご支援をお願い致します!

【クラウドファンディング〈レディフォーサイト〉】
readyfor.jp/projects/141127